文庫結び
半幅帯の文庫結び
①手先の長さを決め、半分に折っておきます。手先を上に出して、一巻きして締めておきます。手先の長さは結びの形によりますが、約50~60cmを目安にしておきます。
②二巻き目に帯板を入れます。ひと締めして幅を整え、垂れになるほうを斜めに内側に折り上げ、二巻き目の締めをします。
③手先を上に、垂れを下に交差させ、上から手先をまわして結びます。手先を立てて、洗濯ばさみでえりに留めておくと良いでしょう。
④垂れになるほうを「すのこだたみ(渦巻き状にぐるぐると巻くたたみ方)」に折って、羽根の大きさを決めます。だいたい肩幅くらいが良いでしょう。
⑤文庫の羽根の大きさを決めたら、余分の長さを内側にたたみ込んでおきます。この時に左右の羽根の長さが同じになるようにします。
⑥畳んだ羽根の中心で山を二つ作り、右手でしっかり押さえて持ちます。
⑦なるべく羽根の位置を上に置くように意識し、羽根を押さえながら、手先を羽根にかぶせて右から左へ回し、左手で手先をしっかりと引き抜き、羽根の中央に結び目を作ります。
⑧もう一度くぐらせ、しつかりと締めながら形を整えます。
⑨余った手先を帯とゆかたの間にくぐらせ、下から手先を引きます。なお、帯の下から出る余分の手先は、平に折って帯のなかに入れておきます。
⑩羽根を下に下げて、文庫の形づけをします。⑪右手で結び目を、左手で背中心の胴回りの下側をを持ち、帯の結び目を後ろに回します。